前平公園テニスコートの人工芝を撤去しています
新年明けましておめでとうございます
昨年は大変お世話になりました
本年もよろしくお願い致します<(_ _)>
コロナ禍での正月休みということで
なかなか例年通りとはいかなかったと思いますが
良いお正月は迎えられましたでしょうか?
全然出かけられなくて寝正月になってしまった!!
なんて話もちらほらと耳にしますが
そうは言っても年は明けました!!
2021年も張り切って行きましょう(‘◇’)ゞ
テニスコート人工芝撤去作業をしました!!
昨年お知らせした美濃加茂市発注工事の
前平公園テニスコート人工芝張替え工事ですが
いよいよ本格的に動き出しましたので報告です(‘ω’)ノ
前平公園テニスコートの人工芝張替え工事を行います!!
張替え作業をするにもまずは古い人工芝を撤去して
下地処理をしなければなりません
という訳で今回は人工芝の撤去作業を行いました
まずはネットやポールなどを全てどかして
真っ新な状態にします、普段から開放感を感じる
広いテニスコートが更に開放的になりました(*´ω`*)
そしてこれだけ広く張られた人工芝を
全てベロ~んと剥がすことは難しいので
剥がす前に1.2m間隔でカッターを入れていきます
専用のカッターを使ってどんどん切っていきます
ガイドも無しで真っ直ぐ切れる職人さんに感動しました(゚Д゚;)
カッターを入れた後はいよいよめくり作業に入りますが
この人工芝には砂が入っているので見た目よりも重く
人の手ではなかなか扱い難いものなのです
そこで登場したのがこちら
フォークリフトです(=゚ω゚)ノ
それも先端に何か付いていますね
このフォークリフトをどの様に使うのかというと
この様にコロコロと人工芝をロール状にしていきます(‘ω’)ノ
幅が広くならないようにまっすぐ転がして巻いていきます
そして真ん中までロール状にしたら
今度は反対側からも同じように巻いていきます
今度は両側から綺麗にロール状にされた人工芝を
運搬する為に1箇所にまとめるためにフォークリフトで運びます
人工芝を両側から巻いていたのは
フォークリフトの爪を差し込み持ち上げる為だったんですね(*´ω`)
ちなみにこの作業はカッターを入れた幅で
1レーン飛ばして行います
両側から人工芝の重みで巻き取りやすくする為です(=゚ω゚)ノ
1つ1つの作業でも色々な知恵が使われていて
職人さん方の経験を感じられますね
そうして人工芝が撤去されていくと
その下には透水性のアスファルトが出てきました
透水性のアスファルトは目が粗く
雨水が下へ浸透しやすい作りになっているので
水たまりが出来にくい舗装です(‘ω’)ノ
駐車場や高速道路などに多く使われていますね
こうして手際よくスピーディーに作業は行われ
全ての人工芝を剥がし終えました
剥がした人工芝の総重量はなんと約40t!!
40tと言われてピンとくる人も少ないと思うので
総重量40tとは一体どれだけ重たいのかを
解りやすく例えてみましょう(‘ω’)ノ
まず、約1.4tあると言われているキリンなら
40t÷1.4t=28.5頭分
0.8tもある獰猛なイリエワニなら
40t÷0.8t=50頭分
地上で最も重いと言われているアフリカゾウなら
40t÷8.5t=4.7頭分
そして今年は丑年ということで
この記事の一番最初の写真にも出てきた乳牛になると
40t÷0.65t=61.5頭分
それだけの重量の人工芝がテニスコートに張られています(‘ω’)ノ
ただ、この人工芝には最初にも話た通り
砂が入っているのでこれだけの重さになりました
並んだ所を見ると圧巻ですね(゚Д゚;)
上に登って跳ねてみたくなります
と、この様に前平公園のテニスコートは
綺麗で快適に使えるように生まれ変わる為に
順調に作業が進められています(‘ω’)ノ
完成までにはまだ時間がかかりますが
今しばらくお待ちください<(_ _)>
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
誠にありがとうございます<(_ _)>
今回は工事のお知らせです
前平公園テニスコート
美濃加茂市前平町にあります
前平公園のテニスコートですが
利用者の方が更に快適に利用できるように
また、テニスコートの利用者が増えるように
人工芝の張替え工事を行います(‘◇’)ゞ
今回の工事では1~3番のコートが対象となっています
下の画像で赤く囲ってある方のコートです
今回、対象となったテニスコートを見てみると
やっぱりサーブをする場所等は特に劣化が激しいのか
その部分だけ張り替えた跡がありました
でも今回は全面張替えをすることになっていますので
工事完了後にはかなり快適に利用できると思います(*´ω`*)
なのでよく利用してくれている方々は是非とも楽しみに
利用したことが無い方は是非ともこれを期に
前平公園テニスコートを利用して頂けたらと思います(‘ω’)ノ
しかし、それに伴い利用が制限されてしまいますので
ご理解ご協力の程よろしくお願い致します<(_ _)>
予定としては2021年1月から工事を開始するので
12月中はご利用が可能です(=゚ω゚)ノ
工事期間中はご迷惑をお掛けしてしまいますが
工事終了後には新しく綺麗になった人工芝で
テニスが出来るということで
ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します<(_ _)>
友進のinstagramをフォローしよう!!
友進で働く従業員の日常をinstagramで公開しています(‘ω’)ノ
友進の従業員は仕事が終わってから何をしているのか?
お昼休みや休憩中は何しているのか?
休日は何しているのか?
そんなことを写真でお伝えしております(*´ω`)
美濃加茂市近辺のグルメやオススメスポットを紹介する
グルメアカウントになりつつありますが
是非ともフォローお願いします(=゚ω゚)ノ
皆さんこんにちわ!!
いつも友進なぅ。をご愛読頂き有難うございます<(_ _)>
現在、友進では会社の近くにある
ぎふ清流里山公園の工事を請け負っていて
そこの現場で色々な取り組みをしているのですが
中でも僕が気になってしまったものを紹介したいと思います(‘ω’)ノ
スマホで使えるサーモグラフィー FLIR(フリアー)
僕がかなり気になって仕方なかったのが
こちらの小さな機械です(*´ω`*)
一体これは何なのかというと
物体が放射している赤外線を分析することで
熱の分布を可視化することができる
サーモグラフィーカメラです(*´▽`*)
このカメラはスマホに装着して使うのですが
まずは使用するスマホにアプリをダウンロードして
この赤外線カメラを装着することで
スマホの画面で熱の分布を確認することができる
とっても便利なアイテムなのです(*´▽`*)
これは凄いっ(゚Д゚;)‼
ちなみにこの写真の実際の写真はこちらです
当然、普通の写真では舗装のどこが熱いのか
どこが冷めているのかを目視で確認できないので
表面温度計などを使って温度を確認していました
↑表面温度計
でもこれでは測定した1部のポイントでしか
温度を確認することはできませんでしたが
このサーモグラフィーカメラを使う事で
舗設した舗装の温度をリアルタイムで把握できるので
温度管理が容易にできてしまいます(‘ω’)ノ
この画像を見てみると、舗装したばかりの所は
当然のこととしてかなりの高温になっていますが
左の方で転圧しているコンバインドローラーが通った所は
温度が下がっていることが分かりますね(*´ω`*)
舗装するうえでアスファルト合材の温度はとても重要で
敷きならす時の温度、1回目に転圧する時の温度
2回目に転圧する温度には基準が定められています
敷均し温度・・・110℃
初期転圧時・・・110℃~140℃
二次転圧時・・・70℃~90℃
この様に基準値が定められているので
サーモグラフィーカメラを活用して
「そこの温度下がってきたから転圧しよう!」
などと適格な指示を出すことができます(‘ω’)ノ
ちなみにこの現場ではマシンコントロールも活用して
自動追尾の測量機が4台並ぶという光景も見られました(*‘∀‘)
写真では分かり難いですが
4台全ての測量機がアスファルトフィニッシャーを見ています
アスファルトフィニッシャーに取り付けられたモニターには
設計の高さと斜面の勾配、そして現在の高さと勾配が表示されるのですが
高さの誤差は1mm、勾配は0.1%の誤差
かなり高い精度で施工ができています(‘◇’)ゞ
この現場の完成が楽しみになってきますね( *´艸`)
またこの現場の完成時には
このブログでもお知らせしたいと思いますので
期待して待っていてくださいね★
それではまたっ<(_ _)>
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
ようやく朝夕が涼しくなってきて
だんだん秋っぽくなってきましたね
今年の夏はコロナの影響で
プライベートもなかなか例年通りとはいかず
思い残すことの多い夏となりました(;´Д`)
社内でも早くコロナが落ち着いて
色々なイベントをしたいと話しています
さて、今回は河川維持工事の紹介です(‘◇’)ゞ
こちらの写真は美濃加茂市を流れる
加茂川の写真なのですが
川底から水が流入してしまって
この様に土が流されえぐれてしまいました
と、いう訳でここを復旧します(‘◇’)ゞ
その為に必要な“あるもの”を制作中です
何かに石を詰め込んでいるようですね( ゚Д゚)
一体何を作っているのでしょう?
持ち上げるとネットに石が入った・・・袋(;´・ω・)?
これをさっきの穴に入れるのでしょうか・・・?
全部で20体用意されました
実はこの石が入った袋というのは
「ボトルユニット」という護岸の洗堀防止など
多種多様用途を持った製品なのです(‘ω’)ノ
今回はこのボトルユニットを使って
土が川底から流入する水で流されないように設置しました
大型のクレーンで吊り上げ
ロープで引っ張りながら位置を決めて
慎重に設置していきます
これで川底からの流水防止
それから土の流出を防ぐ事ができるようになったので
穴を埋めて完了です(‘◇’)ゞ
この大きな穴が・・・
綺麗に無くなりましたね(*´ω`*)
色々な工種を見ていると
そこでは色々な工法が使われていたりと
見たこと無い光景を見ることが出来たり
色々なことが知れて、経験できて
とても楽しいですね(*´▽`*)
また今後も色々な製品や工法を紹介できればと思います
最後までお読みいただき
まことにありがとうございます<(_ _)>
それではまたっ(‘ω’)ノ
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
いつもご愛読頂き本当にありがとうございます!!
先日は美濃加茂市蜂屋町で行った
道路の拡幅工事完成の報告をさせて頂きましたが
ご覧いただけたでしょうか?
美濃加茂市蜂屋町の道路改良工事が完成しました!
今回は美濃加茂市古井町にある塚渡陸橋という道路橋の
耐震補強工事完成のご報告です(‘◇’)ゞ
今回の工事はこのブログでも以前に紹介しましたが
橋脚と呼ばれる橋を支える脚をコンクリートで補強し
耐震強度を上げることを目的とした工事です
美濃加茂市の耐震補強工事やってます
その為にまず最初に舗装をめくり、土を掘り
橋脚の全てを出さなければなりません
掘ってみるとこの様な感じになります
土木や建設に携わった事のない人からすると
ちょっと大げさに掘っていると思われるかもしれませんが
これは作業スペースを確保する為に大きく掘っているのです(‘◇’)ゞ
これを「余掘り(よぼり)」と言います(‘ω’)ノ
ちなみに余掘りは橋脚に限ったことではなく
他の構造物でも同じように余掘りをします
この様に側溝を設置するときも同様に
余掘りを行い、設置作業終了後に余掘り部分を埋めます
今回の橋脚耐震補強工事で行った大きな余掘りも
全て綺麗に埋め戻して、しっかりと締め固めてから
最後は綺麗に舗装をして完了となりました
と、いう訳で完成した橋脚をご覧ください(‘ω’)ノ
工事する前の橋脚はこんな感じでした
写真ではちょっと分かり難いですが
この橋脚には鉄筋を組み立て、コンクリートを
25cmの厚みで覆ったような感じなので
施工前と比較すると格段にたくましくなっています(‘◇’)ゞ
↑これが・・・
こうなりました(‘ω’)ノ
たくましく美しくなりましたね(*´ω`*)
ちなみに今回の工事で使用した鉄筋の総重量は約3.6t
単位がトンまでいってしまうと
なかなか想像もし難くなってしまいますね( ゚Д゚)
と言う訳で3.6tの例えを並べてみました(‘◇’)ゞ
ペットボトル飲料(500ml) ・・・ 7,200本分
成人男性(65kg) ・・・ 約55人分
牛乳(1,000ml) ・・・ 3,600本分
ピカチュウ ・・・ 600匹分
1万円札 ・・・ 360億円分
イメージできましたか(´▽`)?
ちなみに360億円を積み上げると360mの
1万円タワーが出来上がります
・・・また迷走してしまいそうなので
例えはこのくらいにしておきたいと思います(;´・ω・)
さて、昨年のクリスマス頃から始まった
この塚渡陸橋の耐震補強工事も終わりましたが
友進道路ではまだいくつも工事を請け負っています
これから始まる工事もいくつかありますので
今後もこのブログで報告できればと思っています
楽しみにしていてくださいね(=゚ω゚)ノ★
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんにちわ(‘ω’)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
今年の3月から始まった美濃加茂市発注の
道路改良工事が完了を迎えましたので
今回はその報告です(‘◇’)ゞ
今回の工事は美濃加茂市蜂屋町にある道路を
拡幅するという工事でした
赤く線を引いてある所が今回の工事現場は
美濃加茂インターを降りてすぐの場所にあります
この工事は先ほども話した通り
道路を拡幅するという改良工事だった訳ですが・・・
ご覧の通り道路右側には建物があり
左側には山がありますのでこの道路を広くしようと思ったら
当然、山を削るしかありません
その結果、こうなりました
写真でこの迫力が伝わらないのが残念ですが
高さもかなりあるので、近くで見ると大迫力です(゚Д゚;)
ちなみにこの削られた斜面をよく見ると
何段にもなっているのが分かりますね
こういった山を削る作業等では
1段当りの高さに制限が決められていて
その最大が7mです(‘ω’)ノ
何故こういった最大の高さが決められているのかというと
それは崩れてしまう危険性を考慮した上で
安全を確保できる高さが7mだった
ということです(‘ω’)
僕の説明で理解できたかどうか
とても不安ですが、今回の工事も
7m以下の高さになっています
この写真は僕が見に行った時に
あまりの存在感についつい撮影してしまったもので
担当者によるとこの断層は「互層」と呼ばれるものだそうです
調べてみると互層とは岩質の違う単層が交互に繰り返し
重なりあっているような状態を指すらしいのですが
これも互層と呼ばれるのだそうです
にしてもこの現場を見ていると思ってしまうのが
よくここまで綺麗に削れるもんだなぁということです(゚Д゚;)
重機に乗れない僕からすると
こういった所を見ると不思議でなりませんし
ただただ眺めて感心するばかりです(;´Д`)
その答えという訳ではありませんが、この現場では
この様にして確認しながら作業していたそうです
さて、これらの写真を見て「これで完成!?途中じゃないの?!」
と思った人は多いんじゃないでしょうか(‘ω’)?
でもこれで完成なんです(´艸`*)
実はこの工事は続きが発注されていて
今回の工事としては終了ですが、ここからまた
道路らしくなっていきます、次が最後です(‘ω’)ノ
そして次の工事も友進道路が請け負いましたので
今後、この道路がここからどうなっていくのかなどを
このブログでもお伝え出来ればと思います(´艸`*)
他にも完了した工事やこれから始まる工事についても
今後のブログで紹介していきたいと思いますので
是非、楽しみにしていてくださいね(‘ω’)ノ
それではまたっ!!
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
このブログでも過去に紹介していた
あのカッコイイ最新型の重機「ボブキャット」ですが
アタッチメントで色々出来るということ・・・
覚えてますか?(´艸`*)
ボブキャット!!新型重機を導入しましたよっ!!
ボブキャットは豊富なアタッチメントにより
色々な作業で活躍することが出来てしまう
とってもマルチな才能を持った子です(*´▽`*)
そんなボブちゃんがこんな活躍をしていました!!
なんとボブキャットが草刈りをしていますΣ(゚Д゚)
しかもめちゃくちゃ早いんです!!
1日に約35,000㎡もの広さを刈ることができます!!
もちろん現場状況によって変わってしまいますが
かなり広い範囲の草刈りをすることができます(‘◇’)ゞ
あまりの速さにバッタも慌てて飛び立っています
とは言ってもいきなり35,000㎡!!なんて言われても
「あ~、こんなもんかな。」なんてイメージできる人は
あんまり居ないと思います(;´・ω・)
という訳で分かりやすい比較対象を探してみました(‘◇’)ゞ
調べてみたところ、東京スカイツリーの建築面積は約2,000㎡
なので、ボブキャット1台で東京スカイツリーが約17本並んだ面積を
1日で草刈り出来てしまう!!という訳です(‘ω’)ノ
ちなみに東京スカイツリーの施設全体の敷地面積は
36,844㎡ということなので、1日では難しそうですが
2日目の作業は数十分で完了してしまう速さです(*´ω`*)
とは言っても実際に東京スカイツリーを見たことが無い方からすると
イメージするのも難しいですよね・・・僕も全くです。
という訳でもっと身近なもので考えてみました
iPhone 11です
iPhone 11のサイズを調べてみると
幅75.7mm、高さ150.9mm、厚さ8.3mm
1台当り0.01142313㎡となるので
35,000㎡という広さをiPhone11で敷き詰めるには
約3,063,959台必要になります
当たり前ですがトンデモナイ数です(゚Д゚;)
友進道路の従業員約50名総出で
1時間置きに1台ずつ毎日破壊していっても全て壊しきるには
約21年もかかってしまいます(;´Д`)
ちなみに厚さ8.3mmのiPhone11を3,063,959台積み上げると
約25,430mもの高さになります
スカイツリー約40本分です(゚Д゚;)
※草刈り機の裏側
もう何の話をしているのかわからなくなってきたので
ボブキャットの草刈り能力は凄い!!という事だけ
覚えて頂けたらと思います<(_ _)>
それではまた!!
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
先週の大雨は凄かったですね
美濃加茂市も大雨の影響を受けて
床下浸水や倒木、木曽川緑地ライン公園や
化石林公園は木曽川の増水により水没してしまいました
以前、このブログでも紹介した
富加町の公園でも倒木がありました
川浦川公園工事と岐阜城
あんなに綺麗に完成した公園も
倒木があっては危なくて遊びに行けません(;´Д`)
友進道路では河川維持を請け負っているので
こういった災害時の復旧や応急作業もしています
ということで出動です(‘◇’)ゞ
大きな木なので、運搬可能な大きさに
チェーンソーを使って切ってから運びました
この作業は先週の大雨の被害の一部です
他にも被害箇所の復旧作業はありますので
今後も復旧作業は続きます
皆さん気を付けて作業してください(‘◇’)ゞ
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんにちわ僕です(‘ω’)ノ
いつも友進なぅをご愛読頂きありがとうございます
ゴールデンウイークも明けいよいよ暖かくなり
晴れた日は本当に行楽日和だというのに
今年はそういう楽しみもお預けですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか(‘ω’)?
さて、以前このブログでも紹介したと思ったら
Instagramでしか紹介していなかった
富加町の川浦川の公園工事・・・
こちらの石積みが綺麗な公園工事は
加茂郡富加町の川浦川で行われたのですが
終わってから現場担当者から
「あの現場から城が見える。」
と言われたのですが、富加町近辺には
城らしき建物は無いので、またまたぁ(=゚ω゚)ノ
と冗談だと思っていたら
「岐阜城が見える。」と・・・(゚Д゚;)
こちらをご覧ください
現場から岐阜城までは直線距離にして約18.2km
そんな遠くの城がはたして見えるのでしょうか?!
富加町から岐阜城は見えるのか?!
と、いう訳で担当者が撮影してきた
こちらの写真をご覧ください!!
お分かり頂けたでしょうか・・・?
担当者が言うにはこの中に城が映っているのだと・・・
僕には全くわからなかったので聞いてみると
ココだそうです。
あのちっさい山の頂上に城があるそうです・・・。
見えませんよっΣ(゚Д゚)!!
という訳で望遠レンズで撮影した
他の写真を見てみましょう
確かに山頂に何か建物らしきものがあります(゚Д゚;)
更に拡大してみましょう・・・。
城ですねΣ(゚Д゚)!!
方角的にみても確かに岐阜城ですが
よくこんなものが見つけられたなぁと
関心するばかりです
「現場では毎回のように新しい発見がある」
なんてことを言う人がいましたが
城を発見することもあるんですね(‘ω’)ノ笑
ちなみにこの写真が撮影されたのは
2月の終わり頃のことでした
今はどうなっているのかと言うと・・・


芝生の緑がとても綺麗な公園になっています(´艸`*)
日中は散歩をしたり川浦川を眺めたり
ピクニックをしている人も居ます
こうして利用してくれる人が居るのは嬉しいですね(*´ω`*)
それではまた、現場の進捗状況や
友進道路の色々な情報をお知らせしますので
今後も楽しみにしていてくださいね(‘◇’)ゞ
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんにちわ!!
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
本当にありがとうございます<(_ _)>
コロナが猛威を振るっている今日この頃ですが
なかなか収束しなくて困ったものですね(;´Д`)
先日ブログでも告知した採用イベントも延期
他のイベントも軒並み中止になってしまっていて
就職活動中の学生さん達も大変だと思います(;´・ω・)
さて、最近はイベントの告知ばかりになってしまったので
久しぶりに本来の友進道路の活動のお知らせをしたいと思います(‘◇’)ゞ
美濃加茂市耐震補強工事

今年、見事に2級土木施工管理技士に合格し
現場監督としてまた更に一歩踏み出した若手が
美濃加茂市が発注した陸橋の耐震補強工事を担当しています
橋の耐震補強工事というと友進道路では
2014年にも坂祝町に架かっている
勝山跨線橋という橋の耐震補強工事をしました
そして今回の工事現場は美濃加茂市古井町下古井にある
塚渡陸橋の耐震補強修繕工事です
今日は雨でしたが、橋が低く屋根代わりになってくれるので
雨でも問題無く作業ができちゃいます(*‘∀‘)
と、いう訳で行ってきました

現場は今この様に、橋脚の根本まで掘った状態です
柘植くんはこれを水深2mのプールだと言っていましたが
水を入れたら確かに面白いことになりそうですw
今回の工事ではこの橋脚の周りにコンクリートを打設し
さらに太くしっかりした橋脚にしていきます
今日は掘って出てきた部分を綺麗にしていました

それにしても雨なのに雨水の流れ込みも染み込みも無く
快適に作業できるというのは良いですね(*‘∀‘)
この日、重機に乗って作業していた作業員さんも
「カッパ着なくていいもんで良いわぁ(*´ω`*)」と
ニッコニコで作業していました
その時の作業の様子なのですが・・・

想像以上に低いです(゚Д゚;)
でも安全対策もしていますし
ベテランのオペレーターさんなので
安心して見ていられます(*´ω`*)
ここで回りを見渡してみると
橋脚にこんなものを見つけました

あー、よく見る落書き・・・ではありません(‘◇’)ゞ
これは機械を使ってコンクリート内部の鉄筋の位置を出して
そこにマーキングをしたものです
今後この現場がどうなっていくのか楽しみです( *´艸`)
それでは最後に、僕が撮影をしているところを
コッソリと見てくる若手の現場監督さんをパパラッチしたので
そちらの写真をご覧ください

頑張れ若者(‘ω’)ノ!!
最後まで読んで頂きありがとうございます<(_ _)>
今後ともよろしくお願い致します<(_ _)>
友進道路の仲間になりませんか!?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
