スマホで使えるサーモグラフィーカメラアプリが凄すぎました!!
皆さんこんにちわ!!
いつも友進なぅ。をご愛読頂き有難うございます<(_ _)>
現在、友進では会社の近くにある
ぎふ清流里山公園の工事を請け負っていて
そこの現場で色々な取り組みをしているのですが
中でも僕が気になってしまったものを紹介したいと思います(‘ω’)ノ
スマホで使えるサーモグラフィー FLIR(フリアー)
僕がかなり気になって仕方なかったのが
こちらの小さな機械です(*´ω`*)
一体これは何なのかというと
物体が放射している赤外線を分析することで
熱の分布を可視化することができる
サーモグラフィーカメラです(*´▽`*)
このカメラはスマホに装着して使うのですが
まずは使用するスマホにアプリをダウンロードして
この赤外線カメラを装着することで
スマホの画面で熱の分布を確認することができる
とっても便利なアイテムなのです(*´▽`*)
これは凄いっ(゚Д゚;)‼
ちなみにこの写真の実際の写真はこちらです
当然、普通の写真では舗装のどこが熱いのか
どこが冷めているのかを目視で確認できないので
表面温度計などを使って温度を確認していました
↑表面温度計
でもこれでは測定した1部のポイントでしか
温度を確認することはできませんでしたが
このサーモグラフィーカメラを使う事で
舗設した舗装の温度をリアルタイムで把握できるので
温度管理が容易にできてしまいます(‘ω’)ノ
この画像を見てみると、舗装したばかりの所は
当然のこととしてかなりの高温になっていますが
左の方で転圧しているコンバインドローラーが通った所は
温度が下がっていることが分かりますね(*´ω`*)
舗装するうえでアスファルト合材の温度はとても重要で
敷きならす時の温度、1回目に転圧する時の温度
2回目に転圧する温度には基準が定められています
敷均し温度・・・110℃
初期転圧時・・・110℃~140℃
二次転圧時・・・70℃~90℃
この様に基準値が定められているので
サーモグラフィーカメラを活用して
「そこの温度下がってきたから転圧しよう!」
などと適格な指示を出すことができます(‘ω’)ノ
ちなみにこの現場ではマシンコントロールも活用して
自動追尾の測量機が4台並ぶという光景も見られました(*‘∀‘)
写真では分かり難いですが
4台全ての測量機がアスファルトフィニッシャーを見ています
アスファルトフィニッシャーに取り付けられたモニターには
設計の高さと斜面の勾配、そして現在の高さと勾配が表示されるのですが
高さの誤差は1mm、勾配は0.1%の誤差
かなり高い精度で施工ができています(‘◇’)ゞ
この現場の完成が楽しみになってきますね( *´艸`)
またこの現場の完成時には
このブログでもお知らせしたいと思いますので
期待して待っていてくださいね★
それではまたっ<(_ _)>
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
ようやく朝夕が涼しくなってきて
だんだん秋っぽくなってきましたね
今年の夏はコロナの影響で
プライベートもなかなか例年通りとはいかず
思い残すことの多い夏となりました(;´Д`)
社内でも早くコロナが落ち着いて
色々なイベントをしたいと話しています
さて、今回は河川維持工事の紹介です(‘◇’)ゞ
こちらの写真は美濃加茂市を流れる
加茂川の写真なのですが
川底から水が流入してしまって
この様に土が流されえぐれてしまいました
と、いう訳でここを復旧します(‘◇’)ゞ
その為に必要な“あるもの”を制作中です
何かに石を詰め込んでいるようですね( ゚Д゚)
一体何を作っているのでしょう?
持ち上げるとネットに石が入った・・・袋(;´・ω・)?
これをさっきの穴に入れるのでしょうか・・・?
全部で20体用意されました
実はこの石が入った袋というのは
「ボトルユニット」という護岸の洗堀防止など
多種多様用途を持った製品なのです(‘ω’)ノ
今回はこのボトルユニットを使って
土が川底から流入する水で流されないように設置しました
大型のクレーンで吊り上げ
ロープで引っ張りながら位置を決めて
慎重に設置していきます
これで川底からの流水防止
それから土の流出を防ぐ事ができるようになったので
穴を埋めて完了です(‘◇’)ゞ
この大きな穴が・・・
綺麗に無くなりましたね(*´ω`*)
色々な工種を見ていると
そこでは色々な工法が使われていたりと
見たこと無い光景を見ることが出来たり
色々なことが知れて、経験できて
とても楽しいですね(*´▽`*)
また今後も色々な製品や工法を紹介できればと思います
最後までお読みいただき
まことにありがとうございます<(_ _)>
それではまたっ(‘ω’)ノ
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
いつもご愛読頂き本当にありがとうございます!!
先日は美濃加茂市蜂屋町で行った
道路の拡幅工事完成の報告をさせて頂きましたが
ご覧いただけたでしょうか?
美濃加茂市蜂屋町の道路改良工事が完成しました!
今回は美濃加茂市古井町にある塚渡陸橋という道路橋の
耐震補強工事完成のご報告です(‘◇’)ゞ
今回の工事はこのブログでも以前に紹介しましたが
橋脚と呼ばれる橋を支える脚をコンクリートで補強し
耐震強度を上げることを目的とした工事です
美濃加茂市の耐震補強工事やってます
その為にまず最初に舗装をめくり、土を掘り
橋脚の全てを出さなければなりません
掘ってみるとこの様な感じになります
土木や建設に携わった事のない人からすると
ちょっと大げさに掘っていると思われるかもしれませんが
これは作業スペースを確保する為に大きく掘っているのです(‘◇’)ゞ
これを「余掘り(よぼり)」と言います(‘ω’)ノ
ちなみに余掘りは橋脚に限ったことではなく
他の構造物でも同じように余掘りをします
この様に側溝を設置するときも同様に
余掘りを行い、設置作業終了後に余掘り部分を埋めます
今回の橋脚耐震補強工事で行った大きな余掘りも
全て綺麗に埋め戻して、しっかりと締め固めてから
最後は綺麗に舗装をして完了となりました
と、いう訳で完成した橋脚をご覧ください(‘ω’)ノ
工事する前の橋脚はこんな感じでした
写真ではちょっと分かり難いですが
この橋脚には鉄筋を組み立て、コンクリートを
25cmの厚みで覆ったような感じなので
施工前と比較すると格段にたくましくなっています(‘◇’)ゞ
↑これが・・・
こうなりました(‘ω’)ノ
たくましく美しくなりましたね(*´ω`*)
ちなみに今回の工事で使用した鉄筋の総重量は約3.6t
単位がトンまでいってしまうと
なかなか想像もし難くなってしまいますね( ゚Д゚)
と言う訳で3.6tの例えを並べてみました(‘◇’)ゞ
ペットボトル飲料(500ml) ・・・ 7,200本分
成人男性(65kg) ・・・ 約55人分
牛乳(1,000ml) ・・・ 3,600本分
ピカチュウ ・・・ 600匹分
1万円札 ・・・ 360億円分
イメージできましたか(´▽`)?
ちなみに360億円を積み上げると360mの
1万円タワーが出来上がります
・・・また迷走してしまいそうなので
例えはこのくらいにしておきたいと思います(;´・ω・)
さて、昨年のクリスマス頃から始まった
この塚渡陸橋の耐震補強工事も終わりましたが
友進道路ではまだいくつも工事を請け負っています
これから始まる工事もいくつかありますので
今後もこのブログで報告できればと思っています
楽しみにしていてくださいね(=゚ω゚)ノ★
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんにちわ(‘ω’)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
今年の3月から始まった美濃加茂市発注の
道路改良工事が完了を迎えましたので
今回はその報告です(‘◇’)ゞ
今回の工事は美濃加茂市蜂屋町にある道路を
拡幅するという工事でした
赤く線を引いてある所が今回の工事現場は
美濃加茂インターを降りてすぐの場所にあります
この工事は先ほども話した通り
道路を拡幅するという改良工事だった訳ですが・・・
ご覧の通り道路右側には建物があり
左側には山がありますのでこの道路を広くしようと思ったら
当然、山を削るしかありません
その結果、こうなりました
写真でこの迫力が伝わらないのが残念ですが
高さもかなりあるので、近くで見ると大迫力です(゚Д゚;)
ちなみにこの削られた斜面をよく見ると
何段にもなっているのが分かりますね
こういった山を削る作業等では
1段当りの高さに制限が決められていて
その最大が7mです(‘ω’)ノ
何故こういった最大の高さが決められているのかというと
それは崩れてしまう危険性を考慮した上で
安全を確保できる高さが7mだった
ということです(‘ω’)
僕の説明で理解できたかどうか
とても不安ですが、今回の工事も
7m以下の高さになっています
この写真は僕が見に行った時に
あまりの存在感についつい撮影してしまったもので
担当者によるとこの断層は「互層」と呼ばれるものだそうです
調べてみると互層とは岩質の違う単層が交互に繰り返し
重なりあっているような状態を指すらしいのですが
これも互層と呼ばれるのだそうです
にしてもこの現場を見ていると思ってしまうのが
よくここまで綺麗に削れるもんだなぁということです(゚Д゚;)
重機に乗れない僕からすると
こういった所を見ると不思議でなりませんし
ただただ眺めて感心するばかりです(;´Д`)
その答えという訳ではありませんが、この現場では
この様にして確認しながら作業していたそうです
さて、これらの写真を見て「これで完成!?途中じゃないの?!」
と思った人は多いんじゃないでしょうか(‘ω’)?
でもこれで完成なんです(´艸`*)
実はこの工事は続きが発注されていて
今回の工事としては終了ですが、ここからまた
道路らしくなっていきます、次が最後です(‘ω’)ノ
そして次の工事も友進道路が請け負いましたので
今後、この道路がここからどうなっていくのかなどを
このブログでもお伝え出来ればと思います(´艸`*)
他にも完了した工事やこれから始まる工事についても
今後のブログで紹介していきたいと思いますので
是非、楽しみにしていてくださいね(‘ω’)ノ
それではまたっ!!
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
