最先端のコンバインドローラー 緊急ブレーキ装置付き舗装用締固め【Guardman】
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
誠にありがとうございます<(_ _)>
今回は新しい重機が納車されたのですが
それが業界初の素敵な技術搭載の重機だったので
気合を入れてご紹介したいと思います(‘◇’)ゞ
サカイ 緊急ブレーキ装置付き舗装用締固めGuardman コンバインドローラー
コンバインドローラーはアスファルト舗装の転圧や
アスファルト舗装の下にある路盤等の転圧に使われる
締固める為に必要不可欠な機械です
友進でも何台か保有して大活躍していますが
前輪が鉄製で後輪はゴム製のタイヤが付いています
前輪を振動させて締固め能力を高める事もできます
こちらが今回納車されたコンバインドローラーの新車です★
写真をよ~く見てみるとボディの横に
「緊急ブレーキ搭載」と書いてあります
そうなんです、このコンバインドローラーは
ただのコンバインドローラーではなく
作業員の安全を守るための素敵な技術が搭載された
緊急ブレーキ搭載のコンバインドローラーなんです(=゚ω゚)ノ
それが「Guardman」と呼ばれる
業界初のヒューマンエラーを防止する
最先端ミリ波レーダを採用した緊急ブレーキ装置
小難しそうな話ですが、この技術の目的は
重機と作業員の接触事故を防止することです(=゚ω゚)ノ
コンバインドローラー後部に取り付けられたレーダーによって
人を検知し、適切な位置から緊急ブレーキを開始します(‘ω’)ノ
現場で巻き起こってしまう土埃や
冬になると視界を遮る程出てきてしまう湯気も
問題無くしっかりと人を検知してれます
これは凄い技術です(゚Д゚;)
更にこのGuardmanさんの賢いところは
まだまだ他にもあるんです( *´艸`)
この図のように距離に応じて緊急ブレーキだけでなく
警報によって作業員への注意も促してくれます
これで運転手と作業員の双方で危険を回避できますね(‘ω’)ノ
そして更に!更にこれだけではありません!!
他にも嬉しい機能が備わっています(=゚ω゚)ノ
その時々の作業状況に応じたモード選択!!
これまでの緊急ブレーキ搭載の機械では
壁などが多く狭い現場で作業をしていると
必要以上に緊急ブレーキが作動してしまうことで
作業に支障が出てしまうことがあったようですが
今回搭載されているGuardmanは
「壁ぎわ転圧モード」と呼ばれる機能が搭載され
ディスプレイでモードを選択するだけで
壁側の転圧を一時的に狭めることができます(=゚ω゚)ノ
これで必要以上に緊急ブレーキが作動し
作業を止めることもありません
更に周りの騒音対策の為に
警報音を後方だけに制限することもできたりと
この子とっても出来る子です(゚Д゚;)
と言う訳でコンバインドローラーの後方に
マネキンを置いて実験をしてみました
写真では動きが無いので全く分かりませんがw
しっかりと止まってくれます(‘ω’)ノ
これで安心して作業することが出来ますね(*´ω`)
友進で保有している技術には
作業の効率化や品質の向上を目的としているものや
今回のGuardmanの様に従業員の安全を守る
とっても大切な役割をもっている技術もあります
今後も作業の効率化や品質の向上
それから従業員の安全を守るためにも
こういった技術の導入は積極的に行なっていきます(‘◇’)ゞ
今後も建設業の最先端を進む
友進にご注目下さい(‘ω’)ノ
皆さんこんにちわ(‘ω’)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
このブログでも過去に紹介していた
あのカッコイイ最新型の重機「ボブキャット」ですが
アタッチメントで色々出来るということ・・・
覚えてますか?(´艸`*)
ボブキャット!!新型重機を導入しましたよっ!!
ボブキャットは豊富なアタッチメントにより
色々な作業で活躍することが出来てしまう
とってもマルチな才能を持った子です(*´▽`*)
そんなボブちゃんがこんな活躍をしていました!!
なんとボブキャットが草刈りをしていますΣ(゚Д゚)
しかもめちゃくちゃ早いんです!!
1日に約35,000㎡もの広さを刈ることができます!!
もちろん現場状況によって変わってしまいますが
かなり広い範囲の草刈りをすることができます(‘◇’)ゞ
あまりの速さにバッタも慌てて飛び立っています
とは言ってもいきなり35,000㎡!!なんて言われても
「あ~、こんなもんかな。」なんてイメージできる人は
あんまり居ないと思います(;´・ω・)
という訳で分かりやすい比較対象を探してみました(‘◇’)ゞ
調べてみたところ、東京スカイツリーの建築面積は約2,000㎡
なので、ボブキャット1台で東京スカイツリーが約17本並んだ面積を
1日で草刈り出来てしまう!!という訳です(‘ω’)ノ
ちなみに東京スカイツリーの施設全体の敷地面積は
36,844㎡ということなので、1日では難しそうですが
2日目の作業は数十分で完了してしまう速さです(*´ω`*)
とは言っても実際に東京スカイツリーを見たことが無い方からすると
イメージするのも難しいですよね・・・僕も全くです。
という訳でもっと身近なもので考えてみました
iPhone 11です
iPhone 11のサイズを調べてみると
幅75.7mm、高さ150.9mm、厚さ8.3mm
1台当り0.01142313㎡となるので
35,000㎡という広さをiPhone11で敷き詰めるには
約3,063,959台必要になります
当たり前ですがトンデモナイ数です(゚Д゚;)
友進道路の従業員約50名総出で
1時間置きに1台ずつ毎日破壊していっても全て壊しきるには
約21年もかかってしまいます(;´Д`)
ちなみに厚さ8.3mmのiPhone11を3,063,959台積み上げると
約25,430mもの高さになります
スカイツリー約40本分です(゚Д゚;)
※草刈り機の裏側
もう何の話をしているのかわからなくなってきたので
ボブキャットの草刈り能力は凄い!!という事だけ
覚えて頂けたらと思います<(_ _)>
それではまた!!
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
コロナウイルス感染症対策として
WEBでの会社説明会も行っております
お気軽にお問い合わせください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

こんにちわ(‘ω’)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
本当にありがとうございます<(_ _)>
この度は友進道路に新たな仲間が加わりましたので
その後報告をさせて頂きます<(_ _)>
仲間と言っても人ではなく機械ですが
舗装工事、道路工事などには欠かせない重要な役割を持った
無くてはならない存在です
10tタイヤローラー TZ704
転圧機械として大活躍しているタイヤローラーですが
路盤の転圧、舗装の転圧などの場面で必ず使用する
無くてはならない存在です
路盤の締固めが不十分だと
舗装がどんどん沈んでしまったり
部分的に沈めばひび割れの原因になってしまったり
舗装の締固めが出来ていないと
密度が保てず脆く崩れやすい舗装になってしまいます
それだけ道路工事、舗装工事において
タイヤローラーの存在は大きいものなので
当然、友進道路でも元々保有している機械の1つですが
やっぱり新しいのは良いですね!!
綺麗さに見惚れてしまいます(*´ω`*)
また、今日は天気も良いので
タイヤローラーの鮮やかな黄色が映えます☆
もう見慣れた機械なのでボブキャット納車時の様な
あの興奮はあまり感じることは無かったんですが
やっぱり納車って良いです(´艸`*)
ちゃんとお清めのお酒もかけました
機械オペレーターの方々はこれから
このピッカピカのタイヤローラーで
気持ちよく作業できますね(‘ω’)ノ
大事に乗っていきましょう(‘◇’)ゞ
それではまたっ!!
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
