令和2年度土木施工管理技士2級合格発表の結果!!
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます
今年も土木施工管理技士の試験が行われ
友進からも試験に挑んだ人がいました
実はその方は施工管理ではなく
重機のオペレーターさんとして活躍している方で
マシンコントロールなどのICT施工を担当しているT.Iさん
T.Iさんは約3か月間しっかりと勉強し
2級土木施工管理技士の試験に挑みました
その結果・・・
見事合格(*´▽`*)
おめでとうございます!!
晴れて2級土木施工管理技士の資格取得者となったので
未来は安泰が約束されました、おめでとうございます<(_ _)>
施工管理ではなく重機オペレーターという立場で
更に上を見て勉強し、見事に2級土木施工管理技士に合格
これはめちゃめちゃカッコイイですね!!
今後T.Iさんは1級土木施工管理技士の取得も目指しているそうです
応援しているので頑張ってください!!
本当におめでとうございます!!
1級、2級土木施工管理技士資格取得に向けて
友進では従業員のスキルアップの為に
「資格取得支援制度」があります
1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士の資格取得に関わる費用を
全て会社で負担するので、0円でチャレンジすることができます
それでも資格は個人のものなので資格手当はしっかりと付きます(‘◇’)ゞ
スキルアップができる環境で働きたいと思ったら
是非友進へお越し下さい!!
中途入社向け採用ページ
新卒向け採用ページ
県外からの転職も大歓迎です!!
さて、今年も残すところわずかです
という話は前回の記事でさせて頂きましたが
先週はクリスマスでしたね(*´ω`*)
皆さんは今年のクリスマスをどの様に過ごしましたか?
きっと皆さんそれぞれに楽しんだかと思いますが
クリスマスと言えば?!
そう、クリスマスケーキですね(‘◇’)ゞ
クリスマスと言えばケーキ!!
ケーキの無いクリスマス会なんて
タコの入ってないたこ焼きの様です( ゚Д゚)
と言う訳で友進では毎年クリスマスになると
クリスマスケーキのプレゼントが貰えます(*´ω`*)
とは言ってもケーキが苦手な人や
僕の様にクリスマスケーキは毎年子供と作る家族など
色々な事情があるものです
なので友進ではなんと
ケーキかチキンかを選ぶことができます(‘◇’)ゞ
今年はチキンが全部で238本
ケーキが42台となりました
全従業員分なので毎年凄い数です(゚Д゚;)
ちなみに昨年はケーキが36台
チキンは275本でした
Merry Christmas☆2019
昨年の記事「Merry Christmas☆2019」
そんなこんなで今年もこの記事が最後となりました
毎年ケーキとチキンの写真を見て締めくくるという
なんとも不思議な恒例行事になってしまっていますが
今年も大変お世話になりました<(_ _)>
工事関係者の方々や近隣にお住まいの方々
今年もご理解とご協力を頂き誠にありがとうございました
来年も更に地域に貢献できるよう
友進社員一同励んで参りますので
来年も何卒よろしくお願い致します<(_ _)>
それでは、よいお年をお迎えください(‘◇’)ゞ
友進のinstagramをフォローしよう!!
友進で働く従業員の日常をinstagramで公開しています(‘ω’)ノ
友進の従業員は仕事が終わってから何をしているのか?
お昼休みや休憩中は何しているのか?
休日は何しているのか?
そんなことを写真でお伝えしております(*´ω`)
美濃加茂市近辺のグルメやオススメスポットを紹介する
グルメアカウントになりつつありますが
是非ともフォローお願いします(=゚ω゚)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
さて、気づけばもう12月も終盤となり
今年も残すところわずかです
思い残すことが無いように
残り数日間を過ごしていきたいですね(=゚ω゚)ノ
今回はとても嬉しいことがありましたので
その報告をさせて頂きたいと思います
ぎふ建設人材育成リーディング企業認定制度 ゴールドランク認定
岐阜県には色々な認定があるのですが
「ぎふ建設人材育成リーディング企業認定制度」という
一回聞いただけでは覚えられそうにない名前の認定制度があります
この認定制度は一体どういうものなのかというと・・・
ぎふ建設人材育成リーディング企業認定制度の概要
岐阜県では、将来の建設業の担い手確保・育成対策として、「ぎふ建設人材育成リーディング企業認定制度」を開始しました。この制度は、労働環境の改善や人材の育成等について、取り組みを進めていくことを宣言する建設業者及び建設関連業者を「岐阜県建設人材育成企業」として登録、そのうち特に積極的な取り組みを実施している建設業者及び建設関連業者を「ぎふ建設人材育成リーディング企業」(以下「リーディング企業」という。)として認定するものです。また、登録・認定された企業は県が積極的にPRを行います。
この認定制度に登録されるためには
1.労働環境の整備、処遇の改善
2.将来の建設産業を担う人材の確保・育成
3.魅力ある建設現場等の環境づくり
この3つの項目についての取り組みを宣言して
岐阜県に届をださなければいけません
そして、この認定制度には
「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の
3つのランクが定められていて
上で話した3つの項目の評価点によって
ランクが決められています
そして友進は今まで「シルバーランク」でしたが
きっと皆さんもう御察しの通り
ゴールドランクに認定されました( *´艸`)
これがぎふ建設人材育成リーディング企業認定の
ゴールドランクの認定書です(*´ω`*)
認定書が大きくて写真が撮り難いですw
このままだと良く無いので
ちゃんと額に入れてみました(‘◇’)ゞ
なんと神々しいのでしょうか(゚Д゚;)
今回のゴールドランク認定によって
こんな可愛らしいピンバッジも頂けました
清流の国ぎふのマスコットキャラクター
ミナモくんが重機の近くでドローンを飛ばしています
楽しそうですね(*´ω`*)
今回はぎふ建設人材育成リーディング企業認定制度で
ゴールドランクの認定がもらえたという報告でした(‘ω’)ノ
シルバーランクからゴールドランクに認定され
今後はこのままゴールドランクを維持できるように
更に改善を重ねていきたいと思います(‘◇’)ゞ
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
友進のinstagramをフォローしよう!!
友進で働く従業員の日常をinstagramで公開しています(‘ω’)ノ
友進の従業員は仕事が終わってから何をしているのか?
お昼休みや休憩中は何しているのか?
休日は何しているのか?
そんなことを写真でお伝えしております(*´ω`)
美濃加茂市近辺のグルメやオススメスポットを紹介する
グルメアカウントになりつつありますが
是非ともフォローお願いします(=゚ω゚)ノ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます<(_ _)>
さて、きっと今回のタイトルを見て
「待ってました!!」と言ってくれている方が居ると思います
もうかれこれ2年ほど前に友進フードファイター達が
SNSでも話題になっていた、すき屋のキング牛丼にチャレンジしたり
ペヤングのGIGAMAXで早食いバトルをしたりと
なかなかの盛り上がりを見せていたのですが
久しぶりに友進のフードファイター2人が
麺屋あっ晴れのばか盛りに挑戦します(‘◇’)ゞ
あっ晴れの二郎祭、ばか盛りチャレンジ!!

あっ晴れでは毎月26日になると
ばか盛りが無料になるという大食いには嬉しい
二郎祭を開催しているようです(*´ω`)
実は友進のフードファイター2人は
毎月26日になると2人であっ晴れに行き
ばか盛りを食べているようなので
26日の晩飯時にあっ晴れに行けば
2人に会えるかもしれませんよ( *´艸`)笑
さて、改めてフードファイター2人を紹介しましょう!!

今回はザッキーが茹で前800gの8ばかに挑戦します
あくまでも麺を茹でる前の量なので、茹でた後の麺と具材を合わせると
総量は2kg弱になるそうです・・・(゚Д゚;)えっ?
食べ物で「kg」という単位が出てくることに驚きが隠せません(;’∀’)

二郎祭の為、8ばかの麺増量分は無料です!!
そしてモーリーさんはヘタレてしまったのか
6ばかを注文したようなのですが、こちらもトッピングが凄い(゚Д゚;)
ザッキーの8ばかとモーリーさんの6ばかが来たので並べてみましょう

上がザッキーの8ばか、下がモーリーさんの6ばかです
トッピングが凄すぎるので、モーリーさんの6ばかが目立ちますが
8ばかのボリュームは圧倒的です(;´Д`)
これは本当に食べきれるものなのでしょうか・・・?
僕からするとどちらも挑戦する前から惨敗確定なチャレンジ
2人の胃袋は一体どうなっているのでしょうか( ゚Д゚)
結果・・・

2人とも見事に食べきり、ザッキーは12分22秒で
あの8ばかを食べきってしまいました( ゚Д゚)
※タイマーは30分からカウントダウン
そして8ばかを食べきったザッキーは
「麺ばか盛り認定書」を手に入れ
10ばかへの挑戦権を獲得しました(‘ω’)ノ

ただ、あっ晴れのばか盛りは10ばかまでではなく
なんと15ばかまであるそうです(゚Д゚;)
壁にデカデカとポスターがありました

こんなのを食べれる人が居るのでしょうか?
でも大食い番組とかに出演している人ならきっと
15ばかだろうが食べきってしまうのでしょうが・・・
この辺りにそんな人は居ないだろう・・と思ったら
「女性の方で食べきった方が居ますよ。」と
15ばかを食べきることが出来る
しかも女性(゚Д゚;)!!
という訳で・・・
友進では15ばかを食べきったという女性を探しております
ご存知の方が見えましたら、友進までご連絡ください
よろしくお願い致します<(_ _)>
こんにちわ(‘◇’)ゞ
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
誠にありがとうございます<(_ _)>
ここのところずっとトップニュースになっている
あの新型コロナウイルス感染症ですが
昨日のニュースでも国内で新型コロナウイルス感染症の
感染者は8,582例となったと言われていました
全世界では2,151,199例だそうです(゚Д゚;)
これを受けてGoogleも
新型コロナウイルス感染症マップとして
世界各国の新型コロナウイルス感染症の事例確認数
人口 100 万人あたりの感染者数、回復者数などの人数を
WEB上のマップで公開してくれています
その国をクリックすると感染者数の推移も確認できます
日本国内の各都道府県の情報だと
こういったマップも公開されています
これはとても恐ろしいことですし
もう他人事では済まされません
という訳で友進道路でも
新型コロナウイルス感染症拡大防止策として
マスクと消毒液の配布を行いました(‘ω’)ノ
もう薬局でもこんな沢山のマスクを拝むことはできませんね(;´・ω・)
消毒液はまとめて購入したものを、みんながポケットに入れて使えるように
このカラフルなスプレーに小分けして配布しました
こんな状態がいつまで続くのか分かりませんが
今は人との接触を極力控え、マスク着用を心掛けましょう(‘◇’)ゞ
【2021年新卒採用情報】自慢できる仕事しませんか?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に自慢したくなるような仕事をしませんかd(゚∀゚)b?
2021年新卒採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


こんにちわ僕です(‘◇’)ゞ
いつも友進なぅ。をご愛読頂きありがとうございます!!
さて、もう過ぎてしまいましたがw
メリークリスマスですね(*´ω`)
クリスマスになると友進道路では
従業員にクリスマスプレゼントが配られます☆


ケーキかチキンのどちらかを選べます( *´艸`)
今年もケーキ屋さんからケーキを運び
ハンバーガー屋さんからチキンを運び
会社で並べてみると圧巻ですw
写真には納まってないので微妙ですが
実際はもっと多くのチキンとケーキがあります
今年はケーキが36台
チキンは275本
毎年の事ですがとんでもない数ですね(;´Д`)笑
チキンは昨年より少し減りましたが
275本のチキンってなかなかイメージできませんよねw
という訳で並べてみました(‘◇’)ゞ

これは凄いですねw
重量にすると1個90gなので
24.75kg
友進道路のフードファイター
ザッキーであっても完食できない量です(゚Д゚;)
https://yuusin-d.com/wp/blog/390
(ザッキーが活躍したキング牛丼バトル)
と、こんな感じで友進道路のクリスマスは
大量のケーキとチキンがプレゼントされるのですが
これが過ぎるとやってくるのが年末ですね(*´ω`)
2019年も残すところ数日に迫った訳で
友進道路は29日~5日まで年末年始のお休みを頂きます
という訳で今年最後の記事が
こんな中身の薄い記事となってしまい恐縮ですがw
2019年も友進なぅ。をご愛読頂き
また、各種工事でのご理解ご協力を頂き
本当にありがとうございました<(_ _)>
2020年もよろしくお願い致します!!
それでは皆さん
よいお年をお迎えください(‘◇’)ゞ
友進道路の仲間になりませんか!?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


こんにちわ!!
いつも友進なぅ。をご愛読頂き
本当にありがとうございます(*´▽`*)
12月もいよいよ半分!!
2020年が来ます!!
となればやる事は1つ

忘年会です(=゚ω゚)ノ★
毎回の如く盛り上がった忘年会
今回は豚肉の専門店にてしゃぶしゃぶを食べました( *´艸`)
そして当然この日も例の如く
毎回のように運ばれる肉、肉、肉
そして肉!!

もの凄い勢いで肉が消費されていくのですが
その中心となっているのはやっぱりザッキー(宮崎くん)
一番最初の写真の左側に居るメガネの彼です
やっぱりめちゃめちゃ食べます(;´Д`)
そして肉と言えばこの男・・・

カルビ山田
無類のカルビ好きとして知られる彼ですが
どうもこの日はカルビじゃなかったからなのか
豚肉より日々鍛えている自分の筋肉を気にしている様子
要所要所でアピールをしてきました
上記の写真では筋の入った前腕筋群を見せつけ
良く見ると1枚目の写真では大胸筋をもみもみしています
でも確かに鍛えられた厚みのある体をしているので
「打倒山田」と言って鍛えている人も少なくありません
そしてこの日、“変に”盛り上がっていたのがこの男

ふてぶてしさの塊と言われている林くん
カメラを向ければすぐに逃げようとするくせに
気分次第ではこうして映り込もうとしてきます
普段あまり見ない変なテンションに
新入社員の前田くんも「酔ってるんですか?」と・・・
※林くんはアルコールを1㎖も飲んでいません
そしてこの男・・・

よくブレます(´Д`)
本当に何度撮っても撮っても

凄くブレます(;´Д`)
そして山田くんは前腕筋群と大胸筋アピール
この席は躍動感がありますね(*´ω`)笑
そして反対側を見ると対照的に
安定感のある飲み方をする川瀬さん

この後、川瀬さんはビールから冷酒、熱燗に変更
クイッと飲む姿は毎度の事ながら様になっていました(*´ω`)
隣の安藤さんは盛り上がり過ぎてしまい
発言に何度もレッドカードが送られましたが
1度も退場することは無く楽しんでいました(*‘∀‘)
そしてこの日見たとても珍しい光景がこちら

若い子と鍋を囲む岩田部長
この日、隣に座る新入社員の康文くんが
やたらと気に入った部長は、途中から彼の事を
「マブダチ」と言うまでになりました
その背景には康文くんの彼女が可愛い
という事実、下心があったのではと推測されます(‘◇’)ゞ
そしてこの日も場を盛り上げてくれたのはこの子

野村さんです(*´ω`)
こういった席ではいつも野村さんは
盛り上げ役として大活躍です
途中、本人も盛り上がり過ぎて
発言にイエローカードが送られるものの
退場には至らず楽しく飲むことができました(*‘∀‘)
さて、楽しい忘年会も終わり
2019年も残りわずかとなりますが
1年を無事故無災害で締めくくれるよう
気を引き締めてまいりましょう(‘◇’)ゞ
友進道路の仲間になりませんか!?
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


いつも友進なぅ。をご愛読いただき
本当にありがとうございます(‘◇’)ゞ
気づけばもう10月も後半ということで
夜になると寒さを感じる季節になりましたね
だんだん布団の包容力が増してきました(;´Д`)
さて、また今年もやってきました
中学生の勤労体験学習!!
今年も市内の中学校から
4名の生徒さんが参加してくれました

今年も2日間の予定で企画されましたが
2日目があいにくの雨予報だったので
初日で外で出来ることを全部やりました(‘ω’)ノ
重機の操作体験ということで
バックホウの操作説明をしてから
土を掘る→盛るの繰り返しで練習
それが終わるとこんなものが登場しました

はい、僕の娘も大好きな水風船です(*´ω`*)
この水風船をたくさん作って
それを投げ合うという遊び・・・・ではなく
水風船をバックホウの周りに5つ並べ
それを割るタイムを競うという企画(‘ω’)ノ
やってみるとバケットの爪の間から
ニュッと出てきて割れなかったりする
粘るタイプの水風船も居たりと難しいですw
それでも2回目ともなると
爪先で割ったりすりつぶしたりと
色々工夫をしてタイムも上がりました

毎年、中学生の呑み込みの早さには
本当に驚かされます(;´Д`)
そしてこの後に僕の嫌がらせとして
バケットの爪先にピンを装着して
ピンで水風船を割るという
難易度を上げてチャレンジしました( *´艸`)

これでタイムが伸びた中学生も
きっと苦戦してタイムが伸びるハズ
そこで一言「精密な操作は難しいよね」と
重機操作の難しさを説くというハズだったんですが
結果は僕の思惑とは真逆に
中学生全員のタイムが劇的に向上
2回目では今まで無理だと思われていた
1分を切るタイムをたたき出したりと
もう中学生の成長速度に置いてかれました(;´Д`)
そして初日の最後には
友進道路が誇る最難易度プログラム
ユンボで習字を行いました(‘◇’)ゞ
これは本当に難しいので
1日操作体験をしただけじゃ
絶対に書けないだろう( *´艸`)
なんて思っていたんですが・・・

書けてますね・・・。
それもめちゃくちゃ上手に書けてます(;´・ω・)
何なら僕が手で書くより上手なんじゃないか
確認の為もう1度言います
これは中学生の勤労体験学習です
当然、中学生は重機操作経験なんてありません
恐るべし中学生の吸収力(;´Д`)

そして2日目は予報通りの雨だったので
事務所内でCAD実習を行いました

ここでも中学生はその吸収力を発揮し
目覚ましい速度で使い方をマスターしました
中学生は1度聞いたら忘れないのか?
今年は比較的おとなしい子ばかりでしたが
すべてに真面目に取り組む様子は
見ていて本当に気持ちが良かったです(*´ω`*)
こういった勤労体験学習を通して
建設業に興味をもってくれる人が増えたらなと思います
最後まで読んで頂きありがとうございます(‘◇’)ゞ
友進道路の仲間になりませんか!?
友進道路では企業拡大の為に
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


こんにちわ僕です(‘◇’)ゞ
突然ですが、MEってご存じでしょうか?
MEとは「私(代名詞)」ではなく
ある認定資格のことです
ME(Maintenance Expert)とは
MEとはメンテナンスエキスパートの略
120時間の講義を受講し
社会基盤メンテナンスエキスパート認定試験に
合格して認定されたインフラ施設維持管理の
高度専門技術者のこと
岐阜県は全国的に見ても
特に道路施設の多い県なので
みんなが安心して走れる管理の行き届いた
安全な道路を維持するために、高い技術と知識を持った
プロフェッショナルな技術者が必要です
そこでMEの登場!!
というわけなんですね
何でこんな話をしたのかと言うと
それは当然、友進道路にもこのME認定資格を得た
プロフェッショナルな人が居るからなんです!!

川瀬さんです!!
僕は個人的にこの川瀬さんの写真が大好きなんですが
本当に良い顔してますよね(*´ω`*)
認定試験を受ける為の条件を満たし
更に大変な講義を受講して学んだうえで
認定試験に見事合格した川瀬さん
本当にお疲れ様です
そしておめでとうございます!!
ちなみにME認定者はどれだけ居るのかというと
岐阜大学工学部付属インフラマネジメント技術研究センター
CIAMによると
2017年8月21日では岐阜県内に383名
友進道路がある美濃加茂市周辺(中濃地区)には
たったの38名しか居なかったみたいです
それから岐阜県内の土木建設業者で
ME認定者がいる企業は全体の6.4%
※2017年7月10日現在
社会基盤メンテナンスエキスパート認定が
どれだけ希少なのかがよくわかりますね(;´Д`)
1回あたり約30名程の試験合格者が居るようなので
現在ではこの数字よりもっと増えているようですが
まだまだME認定者は少ないのが現状ですね
そんな数少ないメンテナンスエキスパートですが
MEの認定式が9月20日に行われました

いつもニコニコしている川瀬さんも
この日はネクタイを締めて真剣な面持ちでした
そして翌日・・・
朝、僕が出社して自分のデスクを見ると
こんなものが置いてありました

取ったどぉーーー!!
と見せつけるように置いてありました
このメンテナンスエキスパートログブックは
その名の通り、MEとしての活動を記録するための手帳で
これから川瀬さんのMEとしての活躍が記されていきます
川瀬さんの今後の活躍が楽しみですね(*´ω`*)
友進道路の仲間になりませんか!?
友進道路では企業拡大の為に
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


いつも友進なぅ。をご愛読頂き
本当にありがとうございますヾ(´ε`*)ゝ
このブログはいつも僕が担当して
友進道路のアレコレを配信してきた訳ですが
今回から僕だけではなく
2019年3月末に入社してくれた
野村さんも登場することになりましたd(゚∀゚)b★
僕とは違った視点で、女性目線で
新入社員目線で見た友進道路の情報を
どんどん伝えてくれると思います
その方がより深く、友進道路のことが知れると思うので
楽しみにしていてくださいねヾ(´ε`*)ゝ
という訳で野村さん登場です!!
はじめまして!!
今年3月末に中途で入社しました野村です!!
今月末で入社して6カ月が経ちます🤗早いですね・・・
私は工務部にて仕事しています!
仕事内容は公共工事の積算や資料まとめです!
徐々にいろんなことを行っていく?予定です。
なので、いずれは2級土木施工管理技士の資格をとるつもりです🌟
まだ不慣れな点が多く、積算等を教えてくださっている先輩には
何度も質問しに声をかけにいくことがあるので
先輩の手を止めてしまうことばかりです💦
早く覚えて、フォローに回れるくらいになりたいですね😵
さて、最近あおり運転で世間は騒いでいるみたいですが💦
自分が煽ったつもりでなくても、勘違いされて
嫌がらせされたりとか・・・・怖いですね
みなさんは車にドライブレコーダーはつけていますか??
会社では、全車両にドライブレコーダーをつけることになりました!!!🙌

一気に全車両はつけるのは大変なので
毎日4・5台ずつ業者の方につけてもらっています☺
これで身を守るのにも、何か事件や事故が起きたとしても
証拠になる映像が録画されてあるのですこしは安心かと・・・😊
この世の中何があるかわからないので
運転するにも自分の運転に集中することが大事ですね!!
わたしの車はまだドライブレコーダーをつけていないので
そろそろ考えたほうが良いかな😫
みなさんもくれぐれも車の運転には気を付けてくださいね🚘👐
最後まで読んで頂きありがとうございます🌟

友進道路の仲間になりませんか!?
友進道路では企業拡大の為に
新しい仲間を随時募集していますヾ(´ε`*)ゝ
ブログに登場してくる愉快な仲間たちと
一緒に働きませんかd(゚∀゚)b?
採用情報はこちらから確認してください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

