友進の社訓には「挑戦」という言葉があり
日々難しいことや新しいことに挑戦していますが
また新たにトンデモナイものが導入されます(‘ω’)ノ
タイトルの通り、「Leica RTC360」という
3Dレーザースキャナーです!!
導入価格も当然トンデモナイのですが
それで出来る事や従来のやり方との違いが
本当にトンデモナイので驚きっぱなしです(;´∀`)
高速で高精度‼ 3DレーザースキャナーLeica RTC360
3Dレーザースキャナーとはどんなものかと言うと
スキャナーから照射されたレーザーによって
対象の位置情報を取得する計測方法です
これで「ほ~、なるほど!」なんて言える人は
きっと知っている人だと思います
僕も分かりやすく説明する自信がありませんが
ライカのRTC360という3Dレーザースキャナーが凄い!!
と思ってもらえる様にお話していきたいと思います(‘◇’)ゞ
これは測量の精度を上げる為に使用するターゲットです
Leicaのロゴがとてもカッコいいですね(*´ω`*)
Leicaは「レイカ」と読みたくなりますが、「ライカ」と読みます
さて、今回のライカのRTC360を導入するにあたって
デモ機をもとにメーカーの方から使い方や注意事項など説明を受けたので
今回はその時の写真をご覧頂きたいと思います(‘ω’)
Leica RTC360の外観は120mm x 240mm x 230mmというサイズで
そこまで大きな印象は受けませんでした
中央にはレーザーの照射口とミラーが付いていますが
このミラーは通常時下を向いていて、レーザーの照射が始まると
ブーンという音とともに、もの凄い勢いで回転を始めます
この時の回転速度がとても早いので
カメラのシャッタースピードを速くしないと
ハッキリと撮影することはできません
実際にこの時のシャッタースピードは1/2500秒
それでもブレてしまう高速回転です(;’∀’)
↓回転中のミラー
この様に本体とミラーを回転させながらレーザーを照射するのですが
そのスキャン速度はなんと最大で1秒間に200万点(゚Д゚;)
秒で200万点の測量が可能って・・・(゚Д゚;)エッ?
仮に200万点のポイントを人の手で測量したら
一体どれだけの時間がかかるのでしょうか・・・考えたくもありません。
そしてレーザー照射による測定の後
本体のあちこちに取り付けられたカメラにより
対象の撮影を行い、測定された点1つ1つの色付けをすることで
3Dグラフィックの様な図面が作られます
3D画像の様ですが、拡大すると1つ1つの点が出てきて
その1つ1つが全て測量された点だというのだから驚きです(゚Д゚;)
ちなみに測定にかかる時間なんですが
設定で点の密度を低、中、高密度の3段階で設定できて
その精度の高さによって変わってきます
今回は中密度での計測を選択し
RTC360を動かしてみると
本体横に取り付けられたモニターに
計測完了までの時間までに要する時間を表示してくれて
スタートさせると残時間数をタイマーの様に表示してくれます
この写真では既に計測が開始されていますが
大体2分程度で測定と撮影が終わるという驚異的な速さです
導入後はこの3Dレーザースキャナーを色々な現場で活用して
高速で高精度の3D図面を作成したりすると思うと
かなりワクワクしてしまいます(*´Д`)
今後もどの様な成果が得られるのかなど
色々とお伝えしていきますのでお楽しみに!!